EditRegion3

2000年前から神経の病気に取り組んできた漢方医学

うつ病・更年期・自律神経・多汗症の漢方処方と漢方薬

自律神経失調症やうつ病・更年期障害、さらに認知症・アルツハイマーなどにも利用できる漢方処方と漢方薬
1000年以上前からあった更年期障害
自律神経失調症などに使用されている漢方処方は、応用範囲がとても広く、大変便利で、パニック症や多汗症、起立性調節障害・抑うつ病・不眠症・メニエール・更年期障害・赤面症や多汗症など、幅広く利用可能です。
漢方医学は現代医学のような診断名による治療法と違い、主訴(患者が訴えている症状など)が同じであれば、病名に関係なく漢方処方が使用でき、漢方処方に数多くの効能効果が記載されているのはこのためです。


加味逍遥散----------更年期障害のファーストチョイスに加味逍遥散というくらい、あまりにも有名な漢方処方で、職場の人間関係などによるストレスなどに、加味逍遥散が随分助けてくれます。嫌な上司・家庭内でのトラブル・仕事上での人間関係などから起こりやすい精神神経症状にとてもお勧めです。イライラしたり、やたらと怒りっぽくなったりする方に良く効きます。
宋時代(1107~1110年)和剤局方記載、漢方的な治療法は、気滞血瘀・肝気鬱結・肝陽上亢で、気・血の流れが悪く、停滞している“気・血・水”の流れをよくすることで、精神神経状態を落ち着かせ、血液循環を改善し、清熱作用で上半身の余分な熱(のぼせ傾向)を取り去ります。

ホルモンバランスを整え、生理不順や生理痛・イライラしたり怒りっぽくなる・やる気の低下・めまいやフワフワ感・動機・上半身が熱くなるのぼせ傾向や発汗・寝つきが悪い・不眠症・不安感・抑うつ状態・焦躁感・頭痛・肩こり・倦怠感・多汗症・赤面症・ニキビ・慢性肝炎・子宮筋腫・不妊症などの症状・病気にまで適応します




黄連解毒湯------清熱解毒の代表的漢方処方黄連解毒湯。
外台秘要記載、成分黄連・黄芩・黄柏・山梔子はのぼせ気味で顔色赤く、イライラする傾向の方の、胃炎・口内炎・二日酔いなどから、不眠症・ノイローゼ・めまい・動悸・更年期障害・自律神経失調症などの神経症に幅広く応用されています。
漢方的考え方・治療法は心火旺・肝胆火旺・清熱解毒で、上半身の余分な熱を取り去り、高血圧・脳卒中・精神不安・焦躁感・赤面症・多汗症・鼻血・痔出血・アトピー性皮膚炎などに使用されています。




半夏厚朴湯-------“気”帯治療の代表格半夏厚朴湯は、2000年前の医学書、金匱要略記載、滞っている“気”の流れを良くしたり、発散したりして、“気”の滞りを改善します。神経をしずめ、心と体の状態をよくします。また、咳や吐き気を抑える作用もあります。
喉や食道部、または脇胸部の梗塞感や詰まり感・心臓が握られている様・咳ばらいや吐き気が使用目安です。
滞っている“気”の流れをよくしますので、気分がふさいだ方の抑うつ状態や不安神経症・精神不安・不眠症・無気力・恐怖感・ノイローゼ・動悸・更年期障害・神経性胃炎・しわがれ声・心臓喘息・つわり等の症状・病気を改善。



抑肝散加陳皮半夏湯-------1556年に出版された小児医学書、保嬰撮要記載、神経の高ぶりを抑え、また、筋肉の“こわばり”や“つっぱり”をゆるめて、心と体の状態を良くします。イライラ感・不眠・緊張感・多汗等の精神神経状症状、あるいは、手足のふるえ・筋肉のけいれん・動悸・頭のふらつき・言葉のもつれ・どもり・子供の夜泣き・ひきつけ等・認知症・脳循環改善などに利用されています。面白いネーミングについて------漢方の考え方、陰陽五行論では、“肝”は心や精神のことを示し、抑肝散という処方名は、その意味での”肝”、つまり精神神経症状を抑えることを目的とした漢方処方です。

更年期障害・不眠症・チック症・うつ病・高血圧・動脈硬化・脳血管障害・小児夜泣き・認知症などにも応用可能です。TVでも放送されたように、抑肝散の研究が進み、アルツハイマー型認知症患者の起こり易い症状である神経亢進・幻視・妄想・抑うつ・徘徊・暴力に対する抑制効果があると解明されてます

桂枝加竜骨牡蛎湯-----2000年前の医学書、金匱要略記載、神経の高ぶりを鎮め、また、気力をつけることで心の状態をよくします。神経症や不眠・不安感・無気力感・夜尿症・精神面がかかわる動悸や性的機能の低下などにも用います。
漢方的考え方は、安神・通陽・補気血・調和営衛で、気血不足・虚陽浮越の症状に使用される代表格です。
体質の虚弱な方で、体が疲れやすく、興奮して眠れないというときに用いられ、臍部辺りの動悸の自覚がよく効く目安で、神経衰弱・心悸更新・性的ノイローゼ・陰萎・小児夜尿症・脱毛症・小児夜泣き・眼精疲労・夢精・発作性頻脈・自律神経失調症・統合失調症・多汗症・うつ病・更年期・自律神経などに応用可能です。



帰脾湯--------宋時代(約1000年)、済生方記載、胃腸を丈夫にし、貧血症状を改善しながら、不安や緊張を緩和し、寝つきをよくします。漢方的考え方は、気血両虚・安神・補脾で、倦怠無力・元気がない・胃腸虚弱・胃腸・健忘・頭がふらつく・動悸・めまい・不眠など、繊細で貧血気味、さらに微熱や熱感を伴うときに良く効きます。
加味帰脾湯-----帰脾湯に、肝鬱上亢・心脾両虚で、のぼせ傾向をしずめ、精神不安・ノイローゼ・不眠症・神経の高ぶりなどを改善します。うつ病・自律神経失調症・心臓神経症・不安神経症・健忘症・認知生・慢性胃腸炎・不正出血などに応用されています。



温胆湯------万病回春記載、成分:香附子・陳皮・黄連・山棗仁・茯苓・紫蘇葉・甘草・生姜、胃腸弱く神経質な方の不眠症・ノイローゼ・精神不安・パーキンソン・アルツハイマーなど、脳にやさしい漢方処方といえます。
研究によれば、アルツハイマー患者の病気の進行を遅らせたり、発症の予防や易怒性・切迫感・焦躁感に対し有効性があると報告されています。


柴胡桂枝乾姜湯-------- 2000年前の医学書の医学書、傷寒雑病論記載、気血の流れを良くし、体の熱や炎症をひき、また、緊張をゆるめて神経の疲れを癒し、貧血気味な方の動悸・息切れ、心と体の状態をよくします。繊細で神経過敏な方の更年期障害・不眠症・多汗症・慢性肝炎・慢性胃腸炎・胆のう炎・気管支喘息・インフルエンザ
柴胡桂枝湯-----------2000年前の医学書、傷寒雑病論記載、傷寒雑病というぐらい、本来は風邪の中期に使用されるものですが、応用範囲が広く、色々な病気、症状に使用可能です。
体の熱や炎症をひき、また痛みをやわらげる働きをします。胃の辺りや肋骨下部が張り胸苦しさ、吐き気があるものに適応します。具体的には長びく風邪で微熱や頭痛・食欲不振を伴うとき、病気では胃潰瘍・十二指腸潰瘍・慢性肝炎・胆石・自律神経失調症などにも使用可能です。



苓桂朮甘湯-----------2000年前の医学書、傷寒雑病論記載、脾虚の湿邪・水毒をなくすために創作された漢方処方です。めまい・立ちくらみ・動悸・頭痛・嘔吐等の症状に効果的です。

神経性心悸亢進、神経症、充血、耳鳴、不眠症、血圧異常、心臓衰弱、腎臓病。 神経性心悸亢進症、心臓弁膜症、血圧異常、起立性めまい、メニエル氏症候群、神経衰弱などに応用できます。



中目黒代替医療研究会

 

 

 

 

遠志--------精神安定作用があり、神経衰弱や病後の、不眠・動悸・体が暑苦しいなどにも使用可能です。
単独では作用は弱く、山棗仁などと配合し、利用します。

竜眼肉-------はムクジロ科リュウガンの果実です。
血の不足を補い、鎮静作用がありますので、なんとなく眠れないときの不眠症や、健忘症に効果があります。
また、抗老衰作用があるという研究論文も発表されています。
さらに、子宮癌細胞の増殖に対して90%以上の抑制効果があると報告されましたので、更年期の女性が竜眼肉を適量摂取すれば子宮癌の予防効果が得られるのではないかと最近注目されています。
【薬理作用】 補心安腎・補脾養血・鎮静・健胃・滋養の作用がある。
【臨床応用】
主として神経衰弱で、不眠・健忘・驚きやすい・動悸などの心血虚の症状がある。
このほか、虚証の出血(血便・血尿・血痰をともなう肺結核の咳嗽など)や病後の衰弱などに対する調整・補益に効果がある。

 

山棗仁------中枢神経を抑制し、精神安定と同時に滋養強壮作用があります。かなり持続する鎮静作用があり、不眠症で胸があつ苦しい・焦躁感・動悸・不安感などの症状を改善します。
牡蛎------カキの貝殻、牡蛎には重鎮安神作用があり、精神の鎮静作用のほか、頸部リンパ腺炎・甲状腺腫・慢性肝炎で肝腫大・疼痛のある場合には柴胡・青皮・夏枯草などを加えます。

起立性調節障害と漢方処方の考え方

起立性調節障害の主なな症状としては、めまいや立ちくらみが多くみられ、その他にも動悸・息切れ・睡眠障害・食欲不振・腹痛・頭痛・疲労感など人によりさまざまな症状が現れます。
起立性調節障害は、自律神経失調症の一種と考えられ、中学生の約10%にみられ、特に思春期の女子に多くみられ、朝がた起きれなくて、学校を休みがちといったケースも多く、問題が多い病気です。
精神的な症状としては過換気症候群・不安感などがみられる場合もある。

この病気・症状に対する漢方薬の考え方は、まさに肝気鬱結・脾虚対策で大体が解決できると思います。
めまいや動悸、午前中調子が悪い、睡眠障害・頭痛などは肝気鬱結で対応出来、また、これらの状態は、小陽病-半表半裏病の状態にあり、肝“気の流れを良くすることである程度の症状は改善できますが、脾虚 (体力低下・食欲不振・疲れやすいなど)の状態に陥ることが多く、同時に脾虚対策も重要なのです。

そうすることで、朝起きれない、学校に行くのがおっくう・むかつき感・めまいやフワフワ感・動悸・息切れ・食欲の低下・腹痛・疲労感などの症状が少しずつ漢方薬で改善します。
思春期による自律神経のみだれ・不調で起こり易くなっている病気を、漢方処方で調整するのだと思います。

 

うつ病・抑鬱状態、パニック漢方服用例

動悸・不安感を訴えるパニック症やうつ病、抑鬱状態、多汗症などの服用例紹介

■40代男性、職業不明、頭重感・眠りが浅い・やる気低下・緊張感があり、強いストレスが強く感じるようだ、漢方的解釈は肝うつで、 釣藤散と抑肝散併用を服用してからは、やる気が起こるようになり、朝の頭重感もすっかり無くなり、ストレス感が忘れたようになりました。
仕事を休むこともなく、元気にお仕事が出来るようになりました。

多汗症・赤面症を漢方処方で考えると、補気と清熱解毒が思い浮かぶます。
多汗症や赤面症で悩んでいる人は以外にも多く、相談も増えています。

多汗症の相談の多くは女性ですが、男性更年期の方も最近増えています。多汗症の状態はそれぞれ異なります。上半身がのぼせて起こる発汗、手足にじわじわと起こる発汗など、人との話や会話・緊張・空気の変化  
多汗症・赤面症に使用される漢方処方としては加味逍遥散症、黄連解毒湯、三黄瀉心湯、柴胡清肝湯、白虎加人参湯強い熱感・顔面紅潮・激しい口渇)等が考えられます。
そのほか、補気薬、例えば気虚による多汗症には防已黄耆湯が使用されるケースもあります。

詳しく解説、タイプが多く、処方に際し注意が必要です。
多汗症・赤面症の漢方対策から多汗症・赤面症は状態・症状の出方がまちまちで、それに対応する漢方処方の選択に注意が必要です。

赤面するだけの場合・赤面して発汗するケース・上半身(特に首から上)がのぼせて起こる発汗・ワキガ・手足と全身に起こる発汗(じとーとした様)など、更に発汗は自律神経も多いに関係してますので処方決定は大変です。

気の上昇・血熱多汗症には全身性と局所性があり、全身性は汗を全身にかく状態のことで、中枢神経系の異常、甲状腺機能亢進症、循環器疾患、内分泌異常、代謝異常などの病気が原因となるほかに、周りの温度が高い場所で仕事していても起こる。局所性は顔、手のひら、足の裏、わきの下など、体の特定の部位に強く汗をかく状態だ。  全身性多汗症は原因となる病気を治療すれば治るが、局所性は精神的、神経的なことによって起こることが多く、決め手となる治療法もない。そのため緊張しない、余り熱いものや辛いものを食べないように注意するほか、制汗剤による効果が期待されている。

漢方では多汗症は気力が落ち、疲れやすい虚証の人に多くみられることから、それに応じた薬方を選んでいく。 よく使われるのが「黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう)」「防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)」
「十全大補湯(じゅうぜんだいほとう)」などである。いずれの薬方も発汗の調節作用があり、表虚を治し体表の水毒を除いて体力を回復させる「黄耆(おうぎ)」を含んでいる。

必須アミノ酸のトリプトファンが眠りを補助

必須アミノ酸成分トリプトファンが神経伝達物質セロトニンに含まれています。そばやステーキ多く含まれるトリプトファン、不眠症、眠りが浅い方はそば・ステーキをどふぞ。
リラックス、心を穏かにすることは現代では難しいことです。。日々の時間に追われ、人間関係をやりくりしながら生きている現代人はストレスが付き物です。

気の滞りを改善して諸症状を改善する半夏厚朴湯

現代病うつ病、うつ病の切り札漢方薬

やる気の低下・不安感・寝つきが悪い・体のだるさは危険信号

漢方医学ではうつ病を、“気”の停滞と捉え、”気“の流れを良くすることで改善すると考えています。漢方専門、桂林堂薬局は、“気”の流れを良くする漢方処方を知り尽くしているので、長年の経験と適切な処方をうつ病の人に選ぶことで、“気”の流れをよくして鬱病を改善しませんか。うつ病諸症状、パニック様症状等も軽減するはずです。

半夏厚朴湯は”気”の滞りをなくし、気の流れを促すのに優れています。
心身ともに疲れやすく、冷え症で繊細な人に向く処方です。とくに、ノドのつかえ感を訴えるときに好んで用いられます。 具体的には、不安感や緊張感、イライラ、抑うつ、不眠、神経性の胃炎や動悸、めまい、さらに喘息や気管支炎などにも適応します。

気分がふさいで、咽喉、食道部に異物感があり、ときに動悸、めまい、嘔気などを伴う次の諸症。
不安神経症、神経性胃炎、つわり、せき、しわがれ声、神経性食道狭窄症、不眠症等に良く効きます。
心臓が握られて苦しいという症状を訴えるケースも半夏厚朴湯で劇的に改善しました。
成分は半夏(ハンゲ) 厚朴(コウボク) 茯苓(ブクリョウ) 蘇葉(ソヨウ)紫蘇の葉です生姜(ショウキョウ) ショウガです
この成分がなぜか良く効くのです。

甲状腺機能亢進症に漢方処方のおすすめ

甲状腺機能亢進症の原因として多いのはバセドウ病である。これは甲状腺刺激ホルモン受容体に対する抗体によっておこる自己免疫疾患である。

主に心臓の活動が上がって頻脈になる、エネルギー消費の亢進により多食や体重減少、多飲多尿、発汗、高血糖などやめまい、抜け毛、鬱、不安感、イライラ、震え、暑さに耐えられない、などの症状がある。そのほかの症状として、動悸、不整脈(心房細動)、息切れ、性欲不振、吐き気、嘔吐、下痢を伴うこともある。治療をせずに長期間放置していると骨粗鬆症の原因となることもある。

自律神経失調症対策、気滞・気うつ・肝うつ等の漢方処方他

自律神経失調症の症状 自律神経失調症では、特に原因が思い当たらないのに様々な症状が現れます。 慢性的な疲労、だるさ、めまい、偏頭痛、動悸、ほてり、不眠、便秘、下痢、微熱、 耳鳴り、手足のしびれ、口やのどの不快感、頻尿、残尿感、など症状はいろいろ。

精神的な症状としては、イライラ、不安感、疎外感、落ち込み、やる気が出ない、ゆううつになる、感情の起伏が激しい(怒りや悲しみ)、あせりを感じる、など。 症状が消えたり、同時にいくつも現れたり、人によって症状が違ったり、というのも自律神経失調症の症状の特徴。これらの症状についてチェックしてみてください。

様々な自律神経系の不定愁訴(ふていしゅうそ:めまい、ふらつき、動悸、倦怠感など)を訴えますが、器質的な疾患や顕著な精神障害が認められないものをいいます。多くの症状を自覚するために、内科、耳鼻科、婦人科、脳外科などを受診し、様々な検査を受けますが、ほとんど異常はないので、「気のせい」「疲れのせい」ですまされてしまいます。そのために、患者さんの苦痛は軽減されずに、“ドクターショッピング”(医者のはしご)を繰り返したり、民間療法や高価な健康食品に頼っている人も多いようです。

統合失調症に対し、漢方処方の作用

統合失調症とは------やはりストレス抵抗性を漢方で高めるのも効果的

自律神経失調症では、特に原因が思い当たらないのに様々な症状が現れます。 慢性的な疲労、だるさ、めまい、偏頭痛、動悸、ほてり、不眠、便秘、下痢、微熱、 耳鳴り、手足のしびれ、口やのどの不快感、頻尿、残尿感、など症状はいろいろ。
精神的な症状としては、イライラ、不安感、疎外感、落ち込み、やる気が出ない、ゆううつになる、感情の起伏が激しい(怒りや悲しみ)、あせりを感じる、幻覚・幻聴など。

症状が消えたり、同時にいくつも現れたり、人によって症状が違ったり、というのも自律神経失調症の症状の特徴。これらの症状についてチェックしてみてください。

うつ病や抑うつと漢方―セロトニン・メラトニン

最近、20代~30代の若い方が、やる気がない、不眠、不安感などのうつ状態を訴える人が大変多くなっています。
うつ病の原因は、脳内神経伝達物質セロトニンの減少によるものと考えられています。このセロトニンは光に良く反応し、夜更かしなどの生活習慣は当然、環境の変化=ストレス(就職・転職・移動・引越し・身内の不幸)でもセロトニンの分泌量が減少して、うつ病を引き起こすものと考えられています。

うつ病の大部分がイライラやストレス・めまいや動悸・不安感や不眠症を訴え、やる気が起こり難いなど無気力感などの状態に陥っていることも多く、ついつい可愛そうに感じてしまいます。古くから更年期障害や自律神経失調症に重宝されていた漢方薬は、それなりの結果を残してきました。うつ病と自律神経失調症患者の訴えている自覚症状の多くが同じで、これをヒントにうつ病や神経症などに使用してみたところ、同様の結果(効果)が得られています。

漢方薬局東京都で漢方歴30年|漢方薬相談は目黒区中目黒の桂林堂へ